お知らせ

位牌

お位牌への文字入れについて

お位牌への文字入れについて

ここではお位牌をこれから作成しようと考えている方へ、「文字の種類」や「レイアウト」など,

お位牌に入れる文字についての基礎知識をご説明していきます。

・お位牌に入れる文字とは?

お位牌に入れる文字は、基本的には以下の内容となります。


  • ・戒名(かいみょう・お寺様から頂く死後のお名前)
  • ・俗名(ぞくみょう・生前のお名前)
  • ・没年月日(ぼつねんがっぴ・亡くなった日付)
  • ・没年齢(ぼつねんれい・享年/行年など)
  • ・梵字(ぼんじ・宗派によって異なる)

一般的には上記の内容をお位牌に刻みます。お寺様や地域によっては、「家紋」を入れたり「続柄」を入れたりなど異なる場合もございます。ご先祖様のお位牌がある場合は、それになぞってお作りされるのをおすすめいたします。

最近では「戒名」を頂かない方も増えておりますので、「俗名」のみでもお位牌の製作は可能です。

お位牌を作る時は、上記の内容を事前にご準備されていくと、仏具屋さんでもスムーズにご対応下さると思います。

・文字のレイアウトは?

位牌に入れる文字のレイアウトはある程度決まっております。基本的には表面に「戒名」「梵字(※ある場合)」、裏面に「俗名」「没年齢」を記し、「没年月日」はお寺様や地域によって表裏が異なります。関東方面では没年月日は表面、関西方面では没年月日は裏面に入れる場合が多いようです。分からない場合は、ご住職様に確認するのが間違いないです。

以下のレイアウト画像をご参考下さい。

【1名彫り】1-A

表に「戒名」「没年月日」

裏に「俗名」「没年齢」

【1名彫り】1-B

表に「戒名」

裏に「没年月日」「俗名」「没年齢」

【2名彫り】2-A

表に「戒名」「没年月日」

裏に「俗名」「没年齢」

【2名彫り】2-

表に「戒名」「没年月日」

裏に「俗名」と「没年齢」を対象に入れる

【2名彫り】2-C

表に「戒名」

裏に「没年月日」「俗名」「没年齢」

【俗名のみ・1名彫り】3-A

表に「俗名」「没年月日」

裏に「没年齢」

【俗名のみ・1名彫り】3-

表に「俗名」

裏に「没年月日」「没年齢」

【先祖代々】4-A

表に「○○家先祖代々之霊位」

裏はなし

当店にてお位牌のご注文をされる場合は、上記のレイアウト番号からお選び頂くと便利です。

・梵字とは?

お寺様からご戒名を頂いた際に、戒名の上に記号のような文字が付いている場合がございます。この文字を「梵字(ぼんじ)」といい、宗派によって異なります。「梵字」は各宗派のご本尊や菩薩を表す文字となっております。

お寺様から頂いた戒名に梵字が付いていたら、お位牌にも同じように梵字を入れることが一般的です。

上記は一般的な梵字です。上記以外にも様々な梵字がございます。

・没年齢の「享年」「行年」とは?

戒名を頂いた際に、年齢の上に「享年」もしくは「行年」などという文字が記されている場合がございます。

  • 享年(きょうねん) 天から享けた(うけた)年数。数え年で数えることが多い。
  • 行年(ぎょうねん) 現世で存命した年数。満年齢で数えることが多い。

一般的には上記の意味合いを持ち、享年の場合は数え年となるので、実際の満年齢とは数字が異なる場合が多い。数え年は生まれた瞬間から1歳となり、翌年の1月1日になった瞬間に2歳として数えるので、誕生日を迎えていない場合は、満年齢と最大で2歳の差が生じることになります。

ただこれもお寺様や地域によってばらつきがあり、享年でも満年齢で数えたり、行年でも数え年で数えたりする場合があるので、お寺様から頂いた内容そのままでお位牌に記すのが間違いないです。

また、年齢の後ろに付ける「歳」「才」もどちらになっているかの確認は必要です(意味の違いはない)。