お知らせ

季節のコラム

鏡餅の由来

鏡餅の由来

こんにちは!そろそろスーパーなどで鏡餅を見掛ける機会が増えてきました。





今年も、もうそんな時期になったので、本日は鏡餅の由来について調べてみました。













昔の人は、鏡に神様の力があると考えていました。





昔の鏡(神鏡)は丸かったので、お正月に年神様にお供えするお餅も鏡の様に丸い形をしていました。





それで「鏡餅」というのだそうです。





お供えしていた鏡餅は、1月11日の鏡開きの日に、木づちで叩いて割ってみんなで分け合い食べるようになりました。





なぜ、包丁ではなく木づちで叩くのかについては、刃物を入れるのは縁起が悪いからで、同じく「鏡割り」ではなく、「鏡開き」というのかについても、「割る」という言葉は縁起が悪く代わりに、「開く」と言うようになったそうです。









昔からお餅は「ハレ」の食べ物でした。





年神様の力が宿っている鏡餅は、下して食べることに意味があるそうなので、捨てずにいただく事が大切です。









お墓の開眼式の際にも、お餅をお供えすることがあります。





実は墓石建立後の、この「開眼式」は一般的に、「お祝い事」である為、「ハレ」の食べ物であるお餅(一升餅や四方餅。数など宗派によって異なる。)を用意します。





開眼式の場合も、お餅を皆で分けておいしく頂くことは、仏様が守って下さる意味合いもありますので、ぜひ早めに分けてお召し上がりください。





では~🍊