お知らせ

未分類

続・お墓の歴史

続・お墓の歴史

こんにちは。E&Sの安藤です。本日も引き続き、お墓の歴史についてお話していこうと思います。

先日は、弥生時代のお墓にまつわるお話しをしました。

今日は古墳時代からです。よかったらお付き合いください。

古墳時代


古墳時代、多くの古墳を建てました。権力者たちのお墓です。

古墳には共通点があり、それは、お墓の入口を大きな石で塞ぐという事でした。

古墳時代以前と同じく、死者の肉体に魂が戻り復活する事を恐れていた為と思われています。

しかし、弥生時代と異なる点もありました。

それは遠く朝鮮の影響を受けた、副葬品が数多く埋葬されていたことです。


 ・埋葬品されていた副葬品

   ・勾玉を使ったアクセサリー

   ・

   ・まつりの道具

   ・土器

   ・やじり・よろい



時代は変わり、死者への恐れも少しづつやわらぎ、あの世での生活を想って一緒に埋葬されたと考えられています。

庶民のお墓については、弥生・縄文時代とあまり変わりはなかったそうです。

平安~鎌倉時代


次は平安時代。

一部の位の高い人たちのあいだでは、火葬が普及しお墓は次第に小さくなっていきました。

鎌倉時代になると仏教が一般にも浸透し、庶民も火葬をするようになります。

土葬と火葬が並行して行われた時代です。

このころは、棺を埋めるだけで、石を建てたりはしませんでした。

江戸時代


江戸時代になると少し様子が変わります。

火葬が廃れ、土葬がメインになっていきます。

これは、一説では仏教の輪廻思想の影響ではないかと言われています。


日本葬送文化学会


埋葬するときは、死者に死に装束を着せ棺に入れて、土饅頭(どまんじゅう)に埋葬されました。

その後は武士は板塔婆や石塔婆、庶民も徐々に、卒塔婆や墓石を設けるようになりました。


関(せき)釈迦三尊種子自然石塔婆


だんだんと我々の知る現代のお墓の姿になってきたのではないでしょうか。



明治~現代


明治時代になると、公共の墓地が作られはじめ、全国に広がっていきます。

最近よく見かけるようになった洋型墓は、第二次世界大戦後には、霊園墓地に登場したと言われています。



ちなみに、全国優良石材店の会(全優石)によると、洋型のお墓(横長)の購入者数は、2015年、和形(縦長)のお墓の購入者数を上回ったそうです。

まとめ


以上、お墓の歴史について振り返ってみました。

亡くなった方への供養の仕方やお墓の形は、時代と共に、徐々に変化していっている事がわかりましたね。

今後の供養の在り方はどうなっていくのでしょうか?

未来の事はまだわからないですが、この記事を読んでくださっている方が一瞬でも、お墓やお墓に入っている大切な方に想いを馳せて頂けたらと思います。

では、また。