お知らせ

未分類

“建之”?

“建之”?

お墓の竿石(一番上に位置する「○○家」など彫ってある部分)の背面、または

側面にはお墓を建てた年月日、建てた人の名前が刻まれています。

写真のように、「○○年〇月吉日 ○○○○○建之」と刻むのが一般的です。

以前、お客様と墓石のお打合せをさせていただいていましたら、

「あれ?“建立”じゃないの?」とこちらの説明不足で困惑させてしまったことがありました。

私共はもう当たり前のように“建之”と使用していますのでなんとも思わないのですが、

たしかに日常生活ではお目にかかることのない言葉です。

“建之”は、お墓独特の言い回しで、「けんのう」または「けんし」「こんし」などと読まれることも

ありますが、漢文のレ点読みで、「これをたつ」または「これをたてる」と読むのが一般的です。

つまり、「いついつに誰々がお墓を建てたよ」という意味になります。

“建立”も「けんりつ」ではなく「こんりゅう」と読むと、中国から伝来した仏教的な意味合いになる

ので、こちらでもいいような気はします。

ただ、“建之(これをたつ!)”とすると、意志をもってお墓を建てたんだという行為を強調し、

建てた人への敬意も表す表現となります。

なので墓石には、ほぼほぼ“建之”と刻まれています。

お墓参りの際には、お墓をいろいろ観察してみてください。

独特の彫刻や形を見るのは楽しいものです。

慣れ親しんだ先祖代々のお墓でも、新しい発見や疑問に思う点が出てくるかもしれません。

ご不明なことがありましたら、ぜひお気軽にお問合せ下さい。