
お知らせ
未分類
お線香の着火

お彼岸も残すところあと2日です。
もうお墓参りに行ってきた方もいれば、この週末にとお考えの方も
いらっしゃると思います。
お墓参りが日課だよという方もいらっしゃるでしょうけれども、
たいていは年に数回、今回のようなお彼岸や命日などのタイミングに
行かれる方が多いのではないでしょうか。
そんなある意味不慣れなお墓参りで最も苦境に立たされる行為第一位と言えば、
「束のお線香に火を点ける」に間違いありません。
ご家族やご親戚が見守る中で行われるお線香の着火、求められるのは手早さと正確さです。
しかしそんな思惑通りに遂行されたことがあるでしょうか。
焦る気ばかりが先行し、ただでさえこんな大量のお線香を扱う機会なんてそうないのに、
風も吹いてるし、ライターの火は弱いし、お線香に火は点いてないのに持っている手だけが
熱くなるしで、「もう先がちょっと黒くなってればいいでしょう!」と叫びたくなる状況が
目に浮かぶようです。
かく言う私も石材店スタッフでありながらお線香に火を点けるのが苦手でして、
先日ございましたご納骨式でもうまいこと行かず、ちゃんと点いているお線香を選り分けながら
何とか参列者の皆様にお配りした次第です。
こんなことではいかんと練習しようにもなかなか。もったいないので、お線香が。
なのでこの度、大量のお線香に綺麗に火を点ける方法を調べましたら
蝋燭屋さんの有益なご指南を発見いたしました。
それは、「束ねた線香の中央を下から押して盛り上げると、火が全体に行き渡り着火しやすくなる」
です。
なるほどー。
明日に控えておりますご納骨式では、こちらのお教えを存分に活用させていただく所存です。
皆様も次回お墓参りに行かれた際はぜひご参考になさってください。