お知らせ

季節のコラム

戒名はなぜ必要なの?

戒名はなぜ必要なの?

こんにちは。E&Sの安藤です。





皆さんは、戒名ってどうして必要なのか?考えたことはありますか。


最近は、故人が亡くなった際に戒名を頂かないという人も増えてきていますね。本日は、今一度戒名ってなんで必要なのか?について詳しくみていきましょう。



戒名とは


仏様の弟子になった証に頂く名前のことです。


本来は、仏の教えに習い、修行した人が生前に授かるものでしたが、最近は出家せずに、死後に戒名をもらうことがほとんどです。



俗名


俗名とは、生前に使っていたお名前のこと。


お位牌を作る場合は、「俗名」+「位」または「霊位」と付ける事で、俗名のみでも問題なくお位牌を作ることが出来ます。


 

戒名を付けない理由


費用が掛かる


戒名を頂くには安くても約10万円以上はかかる場合が多い。(お寺・地域によって差がある)


家族などが亡くなった場合、葬儀でまず、まとまった出費となります。


さらに、現代の生活において、仏教を身近に感じることも少ないのが現状です。


戒名でまた安くはない出費となると、本当に必要か?と考えるご遺族も多いのではないでしょうか。


では、戒名がなくても良い場合と、戒名がない場合のリスクについてみていきましょう。



仏教的儀式をしない場合(または無宗教)


他の宗教を信仰している場合や、無宗教の場合は必要ありません。


また、仏教式のお葬式を行う場合でも、寺院墓地に納骨しない場合は戒名がいらないこともあります。


戒名を頂かなかった場合は、宗教・宗派不問の公営霊園や、民間霊園を利用するのがよいでしょう。


 戒名を付けなかった場合のリスク


納骨できない檀家になっている寺院墓地に納骨する場合、俗名のみまたは、他寺院でつけてもらった戒名がある場合は納骨を断られる場合があります。


近くのお寺でまずは戒名を付けてもらい、遠方の菩提寺にて納骨をしたい場合にも断られるケースもあります。


その場合、菩提寺にて戒名を付け直すという事もあります。


先祖代々のお墓の場合、後々の子孫もそのお墓に入るわけです。


一度お寺とトラブルになり、「お墓に入れない」と困る事の無いように気を付けたいですね。


親戚からの批判


戒名を付けなくてよいという故人の意思があった場合でも、「戒名が無くてかわいそう」などと言われることも考えられますので、親族には丁寧に説明した方がよいでしょう。


戒名いらない場合


・無宗教の場合


・宗教不問の公営墓地や、民間霊園にお墓がある場合


 戒名料を抑える方法


・生前に戒名をもらう


・戒名授与サービスを利用する


最近注目されている、「派遣お坊さん」や「戒名授与サービス」など檀家にならなくても、インターネットなどでも依頼できるサービスもあります。


・低いランクの戒名を付けてもらう


・自分で戒名を付ける(寺院墓地での納骨を断られる可能性があります)


 まとめ


戒名とは個人が亡くなった際、迷わずに極楽浄土へいけるようにつけるものです。


仏教式の僧侶に来てもらうお葬式をしない方、寺院墓地のお墓や、合葬墓に入る以外の方は、戒名は不要の場合もあるでしょう。


一方で、故人が生前「戒名は不要」と言っていた場合でも、お寺のお墓に入る場合は、トラブルを防ぐためにも、家族や親族、菩提寺にも相談してみると良いでしょう。