お知らせ
未分類
お盆の過ごしかた
皆さん、お盆には何をして過ごしますか?
本日はお盆の期間中、実際に何をしたらよいかをまとめてみました。
盆の入り(迎え火)
・東京、神奈川、静岡などでは7月13日
・その他多くの地方では8月13日が盆の入り(お盆の初日)
・沖縄地方などでは、旧暦に基づいてお盆の日程が決まります。
盆棚(精霊棚)の準備が整ったら、お墓に出向いてお掃除をします。
夏場は雑草が生えやすく、草抜きに時間がかかることもありますし、日中の強烈な陽射しを避けるためにも、朝のうちのお掃除がおススメです。
夕方には素焼きの小さな土鍋またはお皿の上で、苧殻(おがら)を焚き(迎え火)、盆提灯に火を灯します。
このように火を目印にして、ご先祖の霊を自宅に招き入れるのです
特に初盆(新盆)の際の提灯には白提灯を用います。
地方によってはお墓から自宅までの間に、目印として火を灯した提灯を設置するところもあります。
盆棚とは
真菰を敷いた祭壇を設け、台の四隅に葉のついた青竹を立てます。竹の上部にしめ縄を張ります。(結界の役割)
そこに、お位牌(ご先祖さまが右→新しいのが左側になるように順に並べる)、お盆の供物、故人の好物などをお供えします。
盆棚の設置が難しい場合は、仏壇に盆飾りをするか、小机や経机を置いてお供えしてもよいでしょう。
お盆期間中はお仏壇の扉は閉めておきましょう。
2日目・3日目
家族や親族が集まってお墓参りをし、自宅に僧侶を招いて法要をします。
法要後に皆で集まり、会食をともにします。
僧侶がお帰りになる際には、お盆(なければ袱紗=ふくさ)の上にお布施を乗せてお渡ししするようにしましょう。
お盆期間中は、盆棚(精霊棚)に供えたお供え物や水などは毎日交換します。
盆明け・送り火
できるだけ遅い時刻に送り火を焚き、祖霊を見送ります。地方によっては「精霊流し」や「灯籠流し」などを行います。
いかがでしたか?
知っているようで意外と知らない「お盆」の準備とお盆期間中にすること。
上記はあくまでも、他の仏教行事と同様、地域や宗派により異なります。
なお、故人が亡くなって最初に迎えるお盆を新盆または初盆と呼び、準備や期間中にすることに若干の違いがあります。
昔から、「お盆も過ぎれば…」なんて言いますが、1年の中でとても暑い時期です。
ご親族が集まったり、忙しい時期かとは思いますが、くれぐれもお身体ご自愛ください。